東京学芸大学 教授
(一社)延岡こども未来創造機構 理事兼運営委員会委員長
苗木を早く成長させたいと思って、伸びろと引っ張っても大きくなりません。良い土と水とそして光が育てるのです。そして、すぐには大きくなりません。時間も必要なのです。
延岡こども未来創造機構の準備段階から伴走させていただき、2021年度末に本格スタートを迎え、2022年度も走りながら試行錯誤をしてきました。まだまだ苗木の状態です。適した土はどんなものが良いのか、水やりは過ぎていないか。お天道様は十分か。焦らず皆さんと共育していきたいと思います。
※共育(キョウイク/トモイク)名、動詞スル。共に育んでいくこと、造語。
慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科特任准教授
市内に住み学ぶ子ども達に国内外の専門家と連携した最先端の新しい学びや高い質の学びを提供する場、そうした学びを指導する先生を育成する場に育ってほしいと願います。実現のために「論理コミュニケーション」を道具に行動します。
株式会社リクルート フェロー
延岡こども未来創造機構の理念にとても共感しています。子どもたち一人ひとりには異なる個性があります。それを周囲から認められて受け入れられるとき、生き生きと力強く人生を歩んでいくことができるのだと思っています。そのためのしくみづくりやきっかけづくりを機構が推進してゆくことを期待しています。
東京学芸大学 教育インキュベーションセンター 教授
子ども達は学校で学ぶ以外にも、毎日、毎時間、毎秒、学んでいます。休みの日にカブトムシを3時間ずっと見ていたとしたら、そこにはとても大きな学びがあります。ただ、そのような主体的な学びは大人の目に触れることもなく埋もれていってしまいます。延岡こども未来創造機構が子ども達の主体的で自然な学びを一つ一つ丁寧に拾い上げ、深めていけるよう支援していくことを期待しています。
島根県海士町 人づくり特命担当ひと・学び・還流づくりジェネレーター
既成概念にとらわれず、常に形を変えながら(学校・地域・家庭をつないだり、混ぜたりしながら)、「キコウ」が子どもたちにとって「寛容」で「?」や「わくわく」にあふれた「創造的」な学びの場になっていくことを期待しています。
親子をつなぐ学びのスペースリレイト 代表
ギラギラ太陽が大好きなひまわり。凛とつめたい空気が大好きなツバキ。可能性のかたまりでもあるそれぞれの種を、「一流」に育もうとする「共創」の営み。他人との比較で「一番」を目指させてきた「競争」教育はもう古い!この場所で、みなさんとイマドキでカラフルな育み合いができることを楽しみにしています。
経済産業省資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギー課長
( 前 産業政策局産業人材課長 )
社会や地域の課題を発見し、その解決に向けて様々な手段を活用し仲間と共に行動できる、こうした人財がこれからの日本を牽引すると思います。延岡ならではの「経験」を活かし、デジタル技術も活用する中で、「教育」そのものがアップデートされていく。そのプロセスの中で、子供達の未来、日本の未来もかわっていきます。本機構での取組が、延岡、そして日本全体の未来に向けた、大きな一歩になることを心から期待しています。
【右】
阿部 絵里香
延岡こども未来創造機構 マネージャー
延岡市出身。高校までバスケットボール中心の生活を送る。大学在学中は中国語を専攻しながら、中高英語の教職員免許を取得。大学卒業後宮崎にUターンし、宮崎県内の中学校に勤務。特別支援学校免許を取得後、県内の特別支援学校に勤務。教育現場の現状を知る。現在3児の母親。子の病気・手術、登校困難を親子で乗り越える。延岡で子育て・教育に奮闘されている皆様と共に悩み、共にワクワクする未来を創造していきたい。
【左】
豊田 雅子
延岡こども未来創造機構
宮崎県国富町出身。大学では工学部にて生物工学を専攻。卒業後、宮崎科学技術館インストラクター、延岡市に移住し、食品製造業にて製造部門や品質管理業務、総合化学メーカーの研究部門における実験補助を経験後、現職へ。日々の業務を行う中で、日常生活にも学びの要素はたくさんあることを実感中。多様な世代の方々と関わりながら共に学びあえたらと思っている。
【中】
薮崎 富子
地域おこし協力隊
静岡県出身。大学で上京し、東京学芸大学で教育学部に所属。在学中は図工美術教育を専攻し学ぶ。大学2年次にフィリピンで教育実習を行ったことで、貧困や教育格差、特別な支援に興味を持ち、その後デザイン×教育を軸に、オンライン探究学習支援の団体の立ち上げやワークショップの開催などを行う。大学4年次に延岡で教育実習を行い延岡の魅力に惹かれ卒業後延岡へ移住。現在は地域おこし協力隊として機構の業務を行う。
区分 | 氏 名 | 所 属 等 |
---|---|---|
委員長 | 鉃矢 悦朗 | 東京学芸大学 教授 |
アドバイザー | 中桐 万里子 | 親子をつなぐ学びのスペースリレイト 代表 |
アドバイザー | 豊田 庄吾 | 島根県海士町人づくり特命担当 ひと・学び・還流づくりジェネレーター |
アドバイザー | 大久保 幸夫 | 株式会社リクルート フェロー |
アドバイザー | 能村 幸輝 | 経済産業省 資源エネルギー庁 新エネルギー課長(前産業人材政策室長) |
アドバイザー | 金子 嘉宏 | 東京学芸大学 教育インキュベーションセンター 教授 |
アドバイザー | 梅嶋 真樹 | 慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科 特任准教授 |
委 員 | 久世 由美子 | 延岡市教育委員会 |
委 員 | 田村 智彰 | 延岡市学校法人立幼稚園協会 |
委 員 | 小川 靖子 | 延岡市保育協議会 |
委 員 | 髙森 賢一 | 延岡市小中学校校長会・教頭会 |
委 員 | 西山 慎太郎 | 延岡市小中学校校長会・教頭会 |
委 員 | 横山 裕 | 九州保健福祉大学 |
委 員 | 津田 貞子 | 延岡市民生委員児童委員協議会 |
委 員 | 國友 弾 | 延岡男星保育士団 |
委 員 | 水永 正憲 | 延岡市キャリア教育支援センター |
委 員 | 山内 浩二 | 株式会社 山内システム |
委 員 | 森山 慎作 | 延岡市PTA連絡協議会 |
委 員 | 横山 倫枝 | (公 募) |
委 員 | 松田 聖良 | (公 募) |
委 員 | 佐藤 一輝 | (公 募) |
委 員 | 松田 朝子 | (公 募) |
委 員 | 大上 寧々 | (公 募) |
代表理事:讀谷山 洋司(延岡市)
理 事:鉃矢 悦朗(東京学芸大学 教授)
理 事:小川 靖子(延岡市保育協議会)
理 事:田村 智彰(延岡市学校法人立幼稚園協会)
理 事:髙森 賢一(延岡市小中学校校長会・教頭会)
理 事:水永 正憲(延岡市キャリア教育支援センター)
監 事:三浦 健(延岡市企画部)
※役職等は2023年3月1日時点です