延岡こども未来創造機構

設立に向けた取組み

のべおかこども未来フォーラム 2020

機構の設立に向けたキックオフイベントとして、2020 年2月15日に「のべおかこども未来フォーラム 2020 」を開催しました。
「こどもたちに求められる力」「機構が実施すべき事業」について、約100 人の市民を交えて議論し、以下のような意見がまとめられました。

延岡こども未来創造機構検討委員会

延岡こども未来創造機構のあり方について検討するため、市内の有識者や教育・子育て関係者、公募委員など、多種多様なこどもに係る職業や事業などを行っている方々で構成する検討委員会を設置し、「のべおかこども未来フォーラム2020」で有識者等からいただいた意見を踏まえながら議論をしました。

これまでの取組み

■07.27・07.28 

東京学芸大こども未来研究所 STEAMワークショップ 

 

■09.27 

東京学芸大学・延岡市・延岡市教育委員会 

教育・子育てに関する取組みを推進するための連携協定を締結 

 

■09.28 

造形デザインワークショップ 

 

■12.09・12.10 

JFAこころのプロジェクト「夢の教室」 

《北方学園中学校・三川内中学校・岡富中学校》 

 

■02.14 

(仮称)延岡こども未来創造機構 検討委員会 準備会 

 

■02.15 

のべおか こども未来フォーラム2020 

■08.19 

オンライン社会見学 

 

■11.07・11.21  

ENGLISH DAY CAMP 2022 NOBEOKA 世界村 

 

■11.25 

1回(仮称)延岡こども未来創造機構 検討委員会 

 

■11.29 

東京学芸大こども未来研究所 STEAMワークショップ 

 

■12.08・12.09 

JFAこころのプロジェクト「夢の教室」 

《北川中学校・島野浦中学校・南方中学校・南浦中学校》 

 

■12.12

東京学芸大こども未来研究所 STEAMワークショップ 

 

■03.09 

2回(仮称)延岡こども未来創造機構 検討委員会 

 

■03.23 

慶應義塾大学SFC研究所・延岡市・延岡市教育委員会 

地域創生における研究開発に関する連携協定を締結 

■06.05 

3回(仮称)延岡こども未来創造機構 検討委員会 

 

■07.16 

4回(仮称)延岡こども未来創造機構 検討委員会 

 

■07.31  

東京学芸大こども未来研究所 STEAMワークショップ 

 

■08.09 

ANA グローバル コミュニケーション 

 

■09.08~09.10・09.13~09.17 

東京学芸大学 学生インターンシップ 

《土々呂小学校》 

 

■09.18 

東京学芸大学 学生ワークショップ  

「わかるとかわる 走りのコツ」ワークショップ ※新型コロナの影響で中止 

 

■09.25 

自然体験ワークショップ 

 

■11.06 

グラフィック・ワークショップ 

 

■11.23・11.27 

ENGLISH DAY CAMP 2022 NOBEOKA 世界村 

 

■12.08・12.13 

JFAこころのプロジェクト「夢の教室」 

《南方中学校・北川中学校・西階中学校》 

 

■12.27 

第5回(仮称)延岡こども未来創造機構 検討委員会 

 

■01.08 

テープワークショップ 

 

■02.26 

プレーパーク ※新型コロナの影響で中止 

 

■03.19 

中学生オンライン特別講座 

「日本一の走るティックトッカーが君たちに伝えたい成長の瞬間」 

 

■03.24 

非認知能力講座《岡富中学校》 

 

■03.29 

一般社団法人 延岡こども未来創造機構 設立 

■04.26 

一般社団法人 延岡こども未来創造機構 定時社員総会 

 

■05.21 

オープニングイベント第1弾 「巨大絵をつくろう!」ワークショップ 

 

■07.16・07.23・08.06・08.08・08.09・08.10・08.11・08.29・08.30 

慶應義塾大学SFC研究所 高校生向け「論理コミュニケーション」 

 

■07.20 

一般社団法人 延岡こども未来創造機構 臨時社員総会 

 

■07.23 

パンフレットモデル撮影 

 

■07.30・07.31

東京学芸大こども未来研究所 STEAMワークショップ 

 

■08.28  

オープニングイベント第2弾 共育講演会 ※新型コロナの影響で中止 

 

■09.26~09.30・10.03~10.07 

東京学芸大学 学生インターンシップ 

《旭小学校》 

 

■10.01 

東京学芸大学 学生ワークショップ 

まちの魅力を再発見するワークショップ「ギガタブレットを持って山下新天街へGO!~のべおか探検隊」 

 

■10.23 

のべおかえきまちハロウィンジャック2022 

 

■11.05 

にょきにょき新聞紙ワークショップ 

 

■11.07 

延岡こども未来創造機構 運営委員会 

 

■11.12・11.16 

ENGLISH DAY CAMP 2022 NOBEOKA 世界村 

 

■12.08・12.09・12.12・12.16 

JFAこころのプロジェクト「夢の教室」 

《恒富中学校・西階中学校・延岡中学校・岡富中学校》 

 

■12.09  

STEAM教育体験研修会@延岡市保育協議会 

 

■12.28 

延岡こども未来創造機構 アドバイザー会議 

 

■01.24 

第2回STEAM教育体験研修会@延岡市保育協議会 

 

■02.05 

みんなで考えるSDGs ACTION! 未来を拓く高校生ミーティング あなたが描く未来ってどんな未来? 

 

■02.07 

高千穂町教育委員会 視察受け入れ 

 

■02.09 

山梨県都留市・一般社団法人 都留まなびの未来づくり推進機構 視察受け入れ 

 

■02.14 

STEAM教育体験研修会@延岡小学校 

 

■02.18

自然体験ワークショップ ~船に乗って島野浦へ行ってみよう~ 

 

■02.19~02.21 

「東京学芸大学 環境・プロダクトデザイン研究室」「東京学芸大学 こどもの学び困難支援センター」による「延岡共育環境研究・調査」 

 

■02.27~03.03・03.06~03.10 

東京学芸大学 学生インターンシップ 

《旭小学校》 

 

■03.04 

ゆるスポDeCö教室 

 

■03.10 

STEAM教育体験研修会@緑ヶ丘保育園 

 

■03.13 

STEAM教育体験研修会@なかしま保育園 

設立に関わった人たち

理事・監事(定款順)

代表理事:讀谷山 洋司(延岡市)
理  事:鉃矢 悦朗(東京学芸大学 教授)
理  事:小川 靖子(延岡市保育協議会)
理  事:田村 智彰(延岡市学校法人立幼稚園協会)
理  事:髙森 賢一(延岡市小中学校校長会・教頭会)
理  事:水永 正憲(延岡市キャリア教育支援センター)
監  事:三浦 健(延岡市企画部)

アドバイザー、検討委員 (アドバイザー:50音順)

委員長:鉃矢悦朗
アドバイザー:中桐 万里子
アドバイザー:豊田 庄吾
アドバイザー:大久保 幸夫
アドバイザー:能村 幸輝
アドバイザー:金子 嘉宏
アドバイザー:梅嶋 真樹
委 員:久世 由美子
委 員:田村 智彰
委 員:小川 靖子
委 員:髙森 賢一
委 員:西山 慎太郎
委 員:横山 裕
委 員:津田 貞子
委 員:國友 弾
委 員:水永 正憲
委 員:山内 浩二
委 員:森山 慎作
委 員:横山 倫枝
委 員:松田 聖良
委 員:佐藤 一輝
委 員:松田 朝子
委 員:大上 寧々

市民の皆様

※役職等は2023年3月1日時点です

法人設立へ

話すことができなかった生徒が、リーダーシップを発揮したり、興味を示さなかったこどもが目を輝かせて「もっとチャレンジしたい」と意欲を燃やしたり、 気づかなかった子ども の一面を親が知ることが出来たり。
これまでの取組を通して、変化のきっかけを掴む姿にたくさん出会うことができました。
今後、さらに多様な学びを実現してくためには、様々な地域の人材や資源、多様なアイデアが交ざり合い、時代のニーズに合った学びを共創していくことが重要だと考えています。
よりフットワーク良く、専門的な人材が入りながら活動を展開し、経験を蓄積することや、寄付など持続可能な体制を構築していくため、
2022年 3 月 29 日、 「一般社団法人」として 設立。

上部へスクロール