8月2日、3日に「第1弾 親子で作ろうSTEAMワークショップ」を、8月18日、29日に「第2弾 ゴム動力カーSTEAMワークショップ」を開催しました!
4日間で合計123名の方にお越しいただきました✨
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございます。
参加者したお子さまからは、次のような感想が寄せられました。
・「改造をしてしっかりと飛ばすことができてうれしかった(ロケットランチャー)」
・「研究みたいに水力発電の仕組みを学べて面白かった(水力発電)」
・「アンケートを取ると、みんなが好みの絵を描けることがわかった(データサイエンス)」
・「パーツとパーツがうまくつながるように部品を工夫した。ゴムの本数やギアの大きさを変えると早くなるという発見があった(ゴム動力カー)」
参加した子ども達が、それぞれ自らの思いを形にするために試行錯誤を重ね、楽しみながら学びを深めており、まさにSTEAM教育の本質を実践していました🌈
保護者の方の「もどかしい…!」と思いながらもお子さまの試行錯誤をサポートしている姿が印象的でした! 実際に、保護者の方からも「子どもも大人もなかなか体験できない機会で、とても勉強になった」「データの扱い方を子どもなりに考えていて驚いた」というお声もいただきました✨
これを機に少しでもSTEAM(スティーム)教育を知っていただければ幸いです😊
またのご参加を心よりお待ちしております!









↑今年のSTEAMワークショップの様子です。